あがり症と話し方の専門家:新田祥子の独自メソッドであがり症を克服し、論理的な話し方を身につける講座

オンラインあがり症克服セミナー

オンラインあがり症克服セミナー

スピーチやプレゼンのときだけあがるという方におススメします。
滑舌や声の震えなどでお悩みの方は、対面講座をおススメします。
あがり症は脳内の「記憶」による条件反射。 専門家のもと確立された理論とツールで克服できる病気の一種と知りましょう。

あがり症は場数や練習で解決できるほど単純な問題ではありません。あがるのは脳による防衛反応、あがり症は脳内にインプットされた条件反射ですので、病気の一種であると受けとめましょう。

数多くのあがり症の受講生を克服に導いてきた新田祥子が主催する「話し方教室セルフコンフィデンス®」は、あがり症を科学的に捉え、
一回目のスピーチからドキドキせずに話せる、日本で初めての話し方教室です。

あがったときの身体症状は、瞬間的な自律神経の乱れ。
副交感神経を優位にする話し方と、「脳が安心すればあがらない」の理論のもと、週末の2日間であがり症からの解放に導きます。
また、声や滑舌のお悩みにもひとり一人に対応、独自メソッドの「五段階情報整理法」で、論理的で説得力のある伝え方が身につきます。

オンラインあがり症克服セミナー受講料

開催日:8月13・20・27日(日曜)

時 間:13:00~17:00

 

定員

定員8名。

教室

ZOOMによるレッスン。

講師
受講料

 66,000円(税込)

【お振込み先】 三井住友銀行 銀座支店 普通:7695667 有限会社ドロッピーズ

オンラインあがり症克服セミナーお申込みはこちら

オンラインあがり症克服セミナー カリキュラム

「もっと早く先生に会えていたら…」 多くの生徒さんからいただく言葉をあなたからもいただけると思います。

あがり症を克服し、論理的な話法を習得できれば、「あがらない」ことが当たり前になります。
新田祥子の独自メソッドが「あがらない」あなたに導きます。
一日目の講義が終わった際には、必ず今までの自分と違う新しい自分に出会えるはずです。

  • 1回目
  • 2回目
  • 3回目

・あがりのメカニズム
・「あがりと脳と自尊心」の関係
・スピーチストーリーのつくり方&論理的に話す
・副交感神経を優位にする話し方トレーニング
・スピーチレッスン
※一日目の終了時には、ドキドキが0~30%以下で話せています。

・コンプレックスを自信に変えるために
・脳を安心させる言葉のマネジメント法
・スピーチレッスン

・準備なしメモなしで、イメージで話す
・スピーチ&プレゼンテーション・ ※プレゼンテーションの目的は、情報整理力の向上とプレッシャーのある中でもドキドキせずに話すためのトレーニングです。

  • 1日目(13:00~20:00)
〈前半〉
【自己理解講座】

・あがり症とあがりの違い
・人は何故あがるのか
・あがりやすい性格とその作られ方
・スピーチトレーニング

〈後半〉
「条件反射を遮断®する話し方の習得」

・論理的な情報整理と伝達法
・声が震えず、割舌よく話す訓練法
・スピーチトレーニング

※この日にドキドキせずに話せます。

  • 2日目(10:00~18:00)
〈前半〉
「あがらない脳のつくり方&脳のマネジメント法の習得」

・人間の行動と感情の関係
・スピーチトレーニング
・プレゼンテーショントレーニング

〈後半〉
「言葉で覚えず、イメージで話す話し方の習得」

・自信に満ちたプレゼン技法
・あがりと緊張の違い
・スピーチトレーニング
・プレゼンテーショントレーニング

※これまでの「暗記」の習慣を変えていただきます。

  • 3日目(10:00~18:00)
〈前半〉
「プレッシャーに負けない強い心と脳を作る」
「メモなし・準備なしで話してもドキドキせずに話せる」

・2度とあがらないためにすべきこと
・スピーチトレーニング
・プレゼンテーショントレーニング

〈後半〉
「3日間の総仕上げ」

・自信に満ちたプレゼン技法
・あがりと緊張の違い
・スピーチトレーニング
・プレゼンテーショントレーニング

※「準備なしでも普通に話せる」ことを体感しましょう。

>     3日間短期集中講座お申込みはこちら

受講希望者の方のご質問に新田祥子がお答えしている、「よくある質問」もご覧ください。

【ご注意点】

※ カリキュラムは、受講生の進捗状況によって変更される場合もあります。予めご了解願います。
※ ご受講は料金をお振込みいただいた方が優先となります。
※ 定員に達しました場合は、次期クラスまでお待ちいただくこともあります。予めご了承願います。
※ お振込みいただいた受講料金の返金は承っておりません。 お振込みは慎重にお願い申し上げます。

このページをご覧の方はこちらのページも興味を持たれています。
受講する前に講座内容を確かめたいという方へ!
お申込み・お問い合わせはこちら
講座開催日程を確認されたい方はこちら
講座開催日程一覧を見る
お電話でのお問い合わせ
tel:03-6215-8515

受付時間:10:00~18:00(日・祝お休み)

ホームページからのお申込み・お問い合わせ
お申込み・お問い合わせはこちら