「あがり」と「あがり症」の違いとは
見えない病とはたたかえません。
原因や状況を知れば自ずと解決方法も見えてきます。
「あがり」の繰り返しで「あがり症」に
「あがり」は脳の防衛反応による身体症状の集合体
人は、人前で話す度にあがり、あがり症を強化してしまいます。そのため多くの人が何十年もあがり症で悩み、社会生活を不快なものにしてしまっています。
そもそも「あがり」とは何か、皆さまはどのようにイメージされるでしょうか。私は、あがりを「人前で話すときに、自分の意思とは関係なく、さまざまな身体症状が集合して出てしまう状態」と定義しています。
あがり症の人にとっての問題点は、ドキドキやふるえなどの身体的な症状。この症状はなぜ起きるのかというと、ひと言でいえば「脳の防衛的反応」によって生じるものです。背景にどのような仕組みがあるのか、以下で簡単に説明してみます。
身体症状は神経細胞の活性化と筋肉の反射
ドキドキなどの身体症状は、人前で話すことへのストレスで交感神経が優位にはたらき、筋肉や血管が収縮した結果、ドキドキなどの症状が起こります。
ただし、これらは内的反応なので、他の人からは(声の震え以外は)分かりません。
また、人によって身体への症状の出方が異なり、ドキドキが強く出てしまう人、声がどうしようもなく震えてしまう人、一時的に息ができなくなる人、頭が真っ白になって言いたいことを忘れてしまう人、頭から流れるほど汗が吹き出てしまう人など、症状は一人一人異なります。
しかし、全員に共通しているのは、発話後に激しい自己嫌悪に陥ること。自己嫌悪に陥りながら、できなかったことや悪かったところを何度も思い出し、自分を責めては反省します。そして、次は絶対にあがらないぞと誓いますが、発表当日に前回以上にあがって、さらに深い自己嫌悪に陥ります。
上記を何度も何度も繰り返して、自分ではどうにも解決できない状態まで進化させてしまうのがあがり症です。
話し方教室「セルフコンフィデンス®」は、科学的な理論とツールでこれらの悩みを解決します。
「あがり症は条件反射®」、PTSDと捉える研究者も
あがり症とは記憶に基づく条件反射です。あがり症になると、人前で話すことを考えた(イメージした)だけでドキドキしたり、手が冷たくなるなどの予期症状が自動的に出てしまいます。イメージできたことは実現してしまうので本番でもおもいっきりあがり、さらに人前で話すことへの恐怖心を強くしてしまうのがあがり症です。
これらの症状をPTSD(心的外傷後ストレス障害)と捉える研究者もおり、私自身もそのように捉えています。そのためにSAD(社交不安障害)という病気として投薬治療の対象とされていますが、全員に投薬治療が必要なわけではないことも、承知しています。
「ドキドキせずに話せた」記憶の上書きが重要
あがり症の克服を目指し、多くの人が話し方教室に行ってスピーチ力を高めようと努力しますが、スピーチがどれほど上手くなっても、あがる人はあがります。
必要なのは「ドキドキせずに話せた」「声が震えずに話せた」という記憶の上書きです。なぜかというと、人は「記憶」に基づいて未来の行動をイメージ(予期)する存在だからです。
そのために私の「あがり症克服講座」では、最初のスピーチからドキドキせずに話すことを実現しているのです。それを叶えるツールが、独自に開発した「条件反射を遮断する®」話し方と「リズムを整えて話す®」話し方です。
人間が複雑であるように、あがり症の克服も、場数やスピーチの練習だけで解決できるほど単純ではありません。あがりのメカニズムや克服への理論、その理論を実現するツールが必須であるのは言うまでもありません。
「あがりはリズムの乱れ®」である
もし、あなたが「あがり症」を長年克服できていないとしたら、それは、あなたの問題ではなく、解決方法が違っているだけかもしれません。
私は、話し方教室セルフコンフィデンス®の開設当初から、「場数やスピーチの練習だけであがり症は克服できない」と提唱し、「あがりはリズムの乱れ®」の仮説のもと、克服を目指すための理論とツールを開発してきました。下記でその背景を少しご紹介してみます。
「自律神経と体内時計」が身体症状に関与
多くの人は、人前で話すことを考えただけで胸に圧迫感を感じたり、指先がジンジンしたりといった予期症状が出ると思います。もちろん本番でもしっかりあがって、自分ではコントロールできない状況に陥ってしまいます。
なぜそのような状態に陥ってしまうのかというと、そこには自律神経と体内時計が大きく関与しています。
例えば、スピーチやプレゼンという言葉を刺激にストレスセンサーである交感神経が優位に働きはじめ、中枢神経の活性化や筋肉や血管の収縮によって、ドキドキなどの身体症状が生起します。自律神経には、ストレスに反応する交感神経とリラックスしたときに優位に働く副交感神経があることは、多くの方がご承知のとおりです。
では体内時計とは何かというと、実はこの時計は人間だけでなく地球上に存在する全生物がもっていて生命のリズムを刻んでいます。体内時計の役割については、健康番組などでたびたび取り上げられるので、多くの人がご存知だと思います。
「親時計と子時計」をつなぐ自律神経
体内時計には、親時計と子時計があり、脳内の視床下部の視交叉上核、ちょうど目の奥の辺りにあるのが「親時計」です。
また、心臓をはじめ、肝臓や腎臓、血管や皮膚など全身の末梢細胞にあるのが「子時計」と呼ばれる時計遺伝子です。そして、この親時計と子時計をつないでいるのが「自律神経」で、「親時計」がある視床下部は自律神経の指令塔とも言われています。
つまり、ドキドキせずに話すためには、副交感神経を優位に働かせて、体内時計のリズムを平常心時のリズムに戻す必要があるのですが、この理論に基づいて開発されたのが、「条件反射を遮断する®」話し方や「リズムを整えて話す®」話し方なのです。
この2つのツールによって、私の講座では最初のスピーチからドキドキせずに話すことができ、多くの人があがり症から解放されているのです。
あがり症を克服へ導く話し方教室(話し方教室セルフコンフィデンス®)
年齢関係ない「あがり症」の悩み、多くの結果に導いた理論とツールで「さようなら」
あがり症になる可能性は、年齢や性別に関係なく誰にでもあります。人前で話すたびにあがり症の条件づけができてしまう可能性があると表現しても過言ではないほどあがり症は身近な存在です。
なぜなら「恥をかきたくない、失敗したくない」と考えて自尊心を守ろうとするのは、脳のお仕事、本能だからです。その防衛的な言葉が自律神経を刺激し、体内時計のリズムを乱し、ドキドキなどの身体症状を生起させているのです。
あなたのせいではありません。脳の機能の問題、あなたの脳が健全に機能している証でもあるのです。
「普通に話せる」を実現する理論とツールがあります 。
人間が複雑であるように、あがり症の克服も、場数やスピーチの練習だけで解決できるほど単純ではありません。しかし、「脳が安心すれば」ドキドキなどの身体症状は出ず、普通に話すことができます。
そのためにもまずは、「ドキドキせずに話せた、声が震えずに話せた」という記憶の上書きをしましょう。なぜなら人は記憶に基づいて未来をイメージし、イメージできたことは実現できるのです。
その記憶をしっかり作り、脳を安心感で満たすマネジメントをすれば、長年のコンプレックスにさよならすることができます。